知らずに損してた!きゅうりの栄養パワーが凄い5つの理由と風味がヤバい簡単おすすめレシピ
きゅうりはそのシャキシャキとした食感とみずみずしさで夏の食卓を彩るだけでなく、私たちの体に嬉しい栄養素がギュッと詰まった野菜です。まるで自然のサプリメントのように、手軽に美味しく健康をサポートしてくれるきゅうりの5つの栄養素パワーをご紹介しましょう。
1. 豊富な水分でデトックス&クールダウン!
きゅうりの約95%は水分で構成されています。この豊富な水分が体内の老廃物の排出を促し、デトックス効果を高めます。また、暑い季節には体温の上昇を抑え、熱中症対策にも役立ちます。
2. カリウムでむくみ解消&高血圧予防!
きゅうりに含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。これにより、むくみの解消に繋がり、さらに高血圧の予防にも効果が期待できます。
3. ビタミンKで骨を強く&血液サラサラ!
ビタミンKは、骨の形成を助ける重要な栄養素です。骨粗しょう症の予防に役立つだけでなく、血液の凝固を正常に保つ働きもあり、血液をサラサラにする効果も期待できます。
4. ケルセチンで抗酸化&アレルギー抑制!
きゅうりの皮に多く含まれるポリフェノールの一種、ケルセチンは強力な抗酸化作用を持ち、体の老化を防ぎます。また、抗炎症作用もあるため、アレルギー症状の緩和にも役立つと言われています。
5. シリカで美肌&美髪をサポート!
きゅうりには「美のミネラル」とも呼ばれるシリカ(ケイ素)が含まれています。シリカはコラーゲンの生成を助け、肌の弾力や潤いを保つだけでなく、爪や髪の健康維持にも貢献します。
このように、きゅうりは水分補給からデトックス、骨や血管の健康、そして美容に至るまで、様々な角度から私たちの体をサポートしてくれる万能野菜です。サラダや和え物、漬物など、様々な料理で手軽に取り入れて、きゅうりの持つ素晴らしいパワーを実感してみてはいかがでしょうか。
今回は、塩もみだけじゃない、ちょい足しで風味が格段にアップする秘伝の浅漬けをご紹介!
パン粉とビールが織りなすハーモニーが、きゅうりの美味しさを最大限に引き出し、ご飯もお酒も止まらなくなること間違いなし!
騙されたと思って、ぜひ一度お試しください。
それでは、ココから!
きゅうりの浅漬けレシピを紹介させて頂きます。
【材料】
きゅうり:2本
塩:小さじ2
砂糖:大さじ1
パン粉:大さじ2(細かいもの、粗いものどちらでもOK)
ビール:大さじ2(あれば風味UP)
【作り方】
1…色の濃いヘタ(苦みが強い部分)を1cmほど切り落とす。
反対側のヘタも少し切り落とす。
切り口にヘタを押し当ててくるくる回し、アクを出す。(省略可)
2…きゅうりに塩を2つまみほど振りかけ、まな板の上でコロコロ転がして板ずりする。
きれいに洗い、水気を拭き取る。
ピーラーで縦に3~4箇所、適当に皮を剥く。(彩りUP&味が染み込みやすくなる )
3…下処理したきゅうりを丈夫なポリ袋に入れる。塩、砂糖、パン粉、ビールを全て加える。
袋の上から優しく揉み込み、全体をなじませる。
3…袋の口を閉じて、冷蔵庫で最低3時間、できれば一晩漬け込む。
4ろ漬け込んだきゅうりを取り出し、周りのパン粉などを水でさっと洗い流す。
食べやすい大きさに切る。(斜め切り、乱切りなどお好みで)
はい!できあがり〜
このきゅうりの浅漬けは、パン粉とビールを加えることで、驚くほど豊かな風味とポリポリとした抜群の食感に仕上がります。
ただの塩漬けでは味わえない、奥深い旨味が口いっぱいに広がり、一度食べ始めたら止まらなくなること間違いなし。
ご飯のお供にも、お酒のおつまみにもぴったりな、まさに「やみつき」になる逸品。ぜひ、ご家庭でこの新感覚の浅漬けを体験してみてください!
コメント
コメントを投稿