身体に良いとうもろこしパワーと甘くてやみつきになる簡単激うまレシピ
とうもろこしは、甘くて美味しいだけでなく、体にも嬉しい効果をもたらします。豊富な食物繊維が腸の働きを活発にし、便秘解消や腸内環境の改善を助けます。また、ビタミンB1が糖質をエネルギーに効率よく変えるため、疲労回復に役立ちます。カリウムは体内の余分な塩分を排出し、むくみの軽減や高血圧の予防をサポート。さらに、ビタミンEやゼアキサンチンといった抗酸化成分が、アンチエイジングや目の健康維持に貢献します。
それでは、ココから!
とうもろこしの落とし焼きレシピを紹介させて頂きます。
【材料】
とうもろこし:1本
塩昆布:大さじ2
煎り胡麻:大さじ1
小麦粉:大さじ2
水:少量(様子を見ながら調整)
【作り方】
1. とうもろこしは皮とヒゲを取り除き、包丁で実を削ぎ落としてボウルに入れる。
2. 1のボウルに塩昆布、いりごま、小麦粉を加えて粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
3. 水を少量ずつ加え、全体がポテッとしてとうもろこし同士がまとまる固さになるまで混ぜる。(水の入れすぎに注意!もし入れすぎたら小麦粉を足して調整する)
4. フライパンに油をひいて弱火で熱し、スプーンで3の生地を一口大にまとめて落とし入れる。
5. 片面が固まり、焼き色がついたら裏返し、形を整えながら両面をじっくり焼く。
6. こまめに裏返しながら、全体に香ばしい焼き色がつき、粉っぽさがなくなるまで4〜5分焼いて火を通す。
はい!できあがり〜
カリッと香ばしい衣をまとったとうもろこしは、噛むごとに甘みがジュワッと広がり、塩昆布の旨味といりごまの風味が絶妙にマッチ!この落とし焼きは、外はサクサク、中はシャキシャキの新食感がたまらない逸品です。
おやつにも、おつまみにもぴったりで、あっという間になくなること間違いなし!旬のとうもろこしをたっぷり使って、家族みんなが笑顔になるガチで美味しい一品をぜひ作ってみてください。
コメント
コメントを投稿