オクラを食べる事で得られる身体に良い3つの理由と炒めるだけで激うまの簡単レシピ
【オクラを食べると身体に良い理由】
1. お腹の調子を整える!ネバネバ成分(水溶性食物繊維)
オクラの最大の特徴であるあのネバネバ。「ペクチン」等の水溶性食物繊維によるものです。水溶性食物繊維は、水に溶けてドロドロになり、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働きがあります。また、糖質の吸収を緩やかにして食後の血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールの排出を助けたりする効果も期待できます。お通じを良くするだけでなく、体の中からキレイにしてくれる成分です。
2. 夏バテ予防と美肌効果!豊富なビタミンCとβ-カロテン
オクラには、ビタミンCとβ-カロテン(体内でビタミンAに変換される)が豊富に含まれています。
ビタミンCは、免疫力を高めて風邪予防に役立つほか、コラーゲンの生成を助けて肌のハリを保つなど、美肌効果も期待できます。
β-カロテンは、粘膜を健康に保ち、ウイルスなどから体を守る働きがあります。特に、夏バテで体が疲れやすい時期には、これらの栄養素が疲労回復や体力維持に貢献してくれます。
3. むくみ解消と血圧コントロールに!カリウム
オクラには、カリウムも比較的多く含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体の外に出すのを助ける働きがあります。これにより、むくみの解消に役立ったり、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や改善に貢献したりします。特に、味付けの濃いものを食べがちな方や、体がむくみやすいと感じる方には嬉しい成分です。
このように、オクラは独特の食感と風味だけでなく、私たちの健康を多方面からサポートしてくれる、優秀な夏野菜なんです!
それでは、ココから!
オクラと魚肉ソーセージのポン酢炒めレシピを紹介させて頂きます。
【材料】
オクラ:1パック
魚肉ソーセージ:1本(太めのもの)
【合わせ調味料】
ポン酢:大さじ3
みりん:大さじ1
鶏ガラスープの素:小さじ1
ごま油:小さじ1
【作り方】
1. オクラをネットに入れたまま塩を振りかけ、30~40回ほど揉み込む。
水で洗い流し、ヘタを少し切り落とす。
ガクの部分は鉛筆のようにくるくる剥いて固い部分を取り除く。
斜め切りで、食べやすい大きさに切る。
2. 魚肉ソーセージを2~3mm幅の斜め切りにする。
3. フライパンに薄く油をなじませ、弱火でしっかり温めたら、オクラと魚肉ソーセージを入れ、全体をほぐしながら約4~5分、弱火でじっくり炒める。
4. オクラに火が通り、香ばしい焼き色がついたら火を消す。
5. 火を消したフライパンに合わせ調味料を加え、フライパンの余熱で沸騰が落ち着くまでよく混ぜながら絡める。
はい!できあがり〜
この「オクラと魚肉ソーセージのさっぱりポン酢炒め」は、シャキシャキとしたオクラの独特の食感と、プリッとした魚肉ソーセージの組み合わせが絶妙!
ポン酢ベースの爽やかな酸味と鶏ガラスープの旨味が口いっぱいに広がり、食欲を掻き立てます。
茹でるだけじゃない、炒めるオクラの美味しさにきっと驚くはず。コスパも良く、パパッと作れるので、忙しい日のあと一品やおつまみにも最適です。ぜひ一度、このやみつきになる味をお試しください!
コメント
コメントを投稿