茄子を食べると身体に良い3つの理由とタレが激うまでとろける茄子ステーキの簡単レシピ
【なすを食べると身体に良い理由】
1. 体の熱を冷ます!夏に嬉しいクールダウン効果
なすは、水分を多く含んでおり、体を内側から冷やす作用があると言われています。東洋医学では、なすを「寒性」の食べ物と位置づけており、暑い日に食べると体の余分な熱を下げて、クールダウンさせてくれる効果が期待できます。夏バテ予防や、のぼせやすい方には特におすすめです。
2. 抗酸化パワーで若々しく!ポリフェノール「ナスニン」
なすの皮の鮮やかな紫色は、「ナスニン」というアントシアニン系のポリフェノールによるものです。このナスニンには非常に強い抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、体内の活性酸素(老化や病気の原因となる物質)を取り除き、細胞の損傷を防ぐ働きのこと。肌の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。皮ごと食べることで、このナスニンを効率よく摂取できますよ。
3. お通じをスムーズに!食物繊維
なすには、食物繊維も含まれています。特に不溶性食物繊維が中心で、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激することで、お通じをスムーズにする効果が期待できます。便秘がちな方や、お腹の調子を整えたい方にとって、なすは嬉しい食材の一つです。
このように、なすは夏の食卓に欠かせない美味しい野菜であるだけでなく、私たちの体を優しくサポートしてくれる、栄養豊富な食材なんです!
それでは、ココから!
タレが激うまのなすステーキレシピを紹介させて頂きます。
【材料】
なす:3本
めんつゆ(2倍濃縮):大さじ2
水:大さじ2
わさび:小さじ1
油:適量
【作り方】
1. なすのヘタを取り、底を平らに切り落とす。水に5分ほどさらしてアク抜きをし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
2. ボウルにめんつゆ、水、わさびを入れて混ぜ合わせる。
3. フライパンに少し多めの油をひいて弱火で熱し、なすを並べて蓋をする。
4. 1〜1分半ごとに裏返しながら、なすがトロトロになるまでじっくりと蒸し焼きにする。(目安は5〜6分)
5. なすが柔らかくなったら、タレを加えて煮詰める。
6. タレにとろみがつき、なすに絡んだら火を止めて盛り付ける。
はい!できあがり〜
このなすステーキの最大の魅力は、とろとろの食感と、めんつゆ×わさびの爽やかなタレの組み合わせです。じっくりと弱火で蒸し焼きにすることで、なす本来の甘みが引き出され、とろけるような柔らかさに。わさびの風味は心地よく、辛味がないため、わさびが苦手な方でも美味しくいただけます。
一度食べたらやみつきになること間違いなしの、究極のなすステーキです。
コメント
コメントを投稿