投稿

豆腐を食べる事で得られる身体に良い3つの理由と悪魔のタレに漬けた簡単レシピ

イメージ
  【豆腐を食べると身体に良い理由】 1. 筋肉や体の材料に!良質な植物性たんぱく質      豆腐の一番の特徴は、なんといっても豊富な「たんぱく質」です。しかも、肉や魚と同じくらい良質なたんぱく質でありながら、植物性なので脂質が少なく、消化吸収されやすいという利点があります。たんぱく質は、筋肉や臓器、髪の毛、爪など、私たちの体のあらゆる部分を作る大切な材料になります。成長期のお子さんから、筋力維持を目指す大人まで、幅広くおすすめできる理由です。 2. 女性に嬉しい!イソフラボンでホルモンバランスをサポート      豆腐の原料である大豆には、「大豆イソフラボン」という成分が含まれています。このイソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすると言われています。更年期に起こりがちな不調の緩和や、骨粗しょう症の予防に役立つ可能性が指摘されています。女性の健康維持にとって、とても頼りになる成分です。 3. 骨を丈夫に!カルシウムやマグネシウム      豆腐は、カルシウムやマグネシウムといった骨の健康に欠かせないミネラルも含まれています。特に、にがりを使って固める木綿豆腐は、その製造過程でこれらのミネラルがより多く残ると言われています。カルシウムは骨や歯を作るだけでなく、神経伝達や筋肉の収縮にも関わり、マグネシウムも骨の形成や様々な酵素の働きを助けます。丈夫な体作りに貢献してくれるのです。 このように、豆腐は手軽に食べられて、私たちの健康を多方面からサポートしてくれる、まさに「畑の肉」とも呼ばれる素晴らしい食材なのです! それでは、ココから! 悪魔の冷や奴レシピを紹介させて頂きます。 【材料】 絹ごし豆腐:1丁(約350g、しっかりと水切りしたもの) ポン酢:100cc 塩昆布:15g 鰹節:約5g 粉山椒:小さじ1前後(お好みで調整) お好みで小ネギ:適量(仕上げ用) 【作り方】 1. キッチンペーパーで豆腐を包み、重しをしてしっかりと水気を切ります。その後、食べやすい大きさに切ります。 2. 切った豆腐を、ポン酢がしっかり浸かる程度の容器に並べ入れます。 3. 鰹節はできるだけ細かく揉み砕き、豆腐の上に全体的に広げて入れます。 塩昆布も同様に全体に広げて入...

ゴーヤを食べると身体に良い3つの理由と作り置きにもピッタリで激うまの簡単レシピ

イメージ
  【茄子を食べると身体に良い理由】 1. 体の熱を冷ます!夏に嬉しいクールダウン効果      茄子は、水分を多く含んでおり、体を内側から冷やす作用があると言われています。東洋医学では、茄子を「寒性」の食べ物と位置づけており、暑い日に食べると体の余分な熱を下げて、クールダウンさせてくれる効果が期待できます。夏バテ予防や、のぼせやすい方には特におすすめです。 2. 抗酸化パワーで若々しく!ポリフェノール「ナスニン」      茄子の皮の鮮やかな紫色は、「ナスニン」というアントシアニン系のポリフェノールによるものです。このナスニンには非常に強い抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、体内の活性酸素(老化や病気の原因となる物質)を取り除き、細胞の損傷を防ぐ働きのこと。肌の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。皮ごと食べることで、このナスニンを効率よく摂取できますよ。 3. お通じをスムーズに!食物繊維      茄子には、食物繊維も含まれています。特に不溶性食物繊維が中心で、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激することで、お通じをスムーズにする効果が期待できます。便秘がちな方や、お腹の調子を整えたい方にとって、茄子は嬉しい食材の一つです。 このように、茄子は夏の食卓に欠かせない美味しい野菜であるだけでなく、私たちの体を優しくサポートしてくれる、栄養豊富な食材なんです! それでは、ココから! 無限ゴーヤの佃煮レシピを紹介させて頂きます。 【材料】 ゴーヤ:1本 濃口醤油:大さじ2 みりん:大さじ1 酢:大さじ1 砂糖:大さじ3 水:50cc 小ぶりの梅干し:1個(約5g) 鷹の爪:1本 いりごま:大さじ1 かつお節:約5g ごま油:適量 【作り方】 1. ゴーヤは水洗いし、ヘタを切り落として縦半分に切ります。 中の綿と種も一緒に使います!コリコリ食感がおいしいです。  苦味が苦手な方は薄めの半月切り(1mm程度)、苦味が好きな方は2mm幅の半月切りにします。 2. 梅干しは種を取り除きます。 鷹の爪は手でちぎって中の種を取り除きます。(辛味成分が手に残るので注意し、作業後はすぐに手を洗いましょう) 3. 濃口醤油、みりん、酢、砂糖、水を混ぜ...

茄子を食べると身体に良い3つの理由とレンジだけで悪魔的美味しさの簡単レシピ

イメージ
  【茄子を食べると身体に良い理由】 1. 体の熱を冷ます!夏に嬉しいクールダウン効果      茄子は、水分を多く含んでおり、体を内側から冷やす作用があると言われています。東洋医学では、茄子を「寒性」の食べ物と位置づけており、暑い日に食べると体の余分な熱を下げて、クールダウンさせてくれる効果が期待できます。夏バテ予防や、のぼせやすい方には特におすすめです。 2. 抗酸化パワーで若々しく!ポリフェノール「ナスニン」      茄子の皮の鮮やかな紫色は、「ナスニン」というアントシアニン系のポリフェノールによるものです。このナスニンには非常に強い抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、体内の活性酸素(老化や病気の原因となる物質)を取り除き、細胞の損傷を防ぐ働きのこと。肌の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。皮ごと食べることで、このナスニンを効率よく摂取できますよ。 3. お通じをスムーズに!食物繊維      茄子には、食物繊維も含まれています。特に不溶性食物繊維が中心で、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激することで、お通じをスムーズにする効果が期待できます。便秘がちな方や、お腹の調子を整えたい方にとって、茄子は嬉しい食材の一つです。 このように、茄子は夏の食卓に欠かせない美味しい野菜であるだけでなく、私たちの体を優しくサポートしてくれる、栄養豊富な食材なんです! それでは、ココから! とろける茄子のピリ辛ポン酢和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 茄子:2本 おろし生姜:小さじ1 豆板醤:お好みで調整 ポン酢:大さじ4 ごま油:大さじ1 刻みネギ 適量 【作り方】 1. 茄子のヘタをギリギリで切り落とし、鉛筆を削るようにガクの部分を取り除く。 2. 茄子2本をラップでぴったりと包み、600Wの電子レンジで5~6分、なすが柔らかくなるまで加熱する。 3. 加熱後、ラップごと氷水に浸し、中までしっかり冷ます。(5分程度) 4. ボウルにおろし生姜、豆板醤を入れ、ポン酢を少しずつ加えながらよく混ぜ溶かす。全体が馴染んだら残りのポン酢を全て入れ、ごま油を加えてさらによく混ぜる。冷蔵庫で冷やしておく。 5. 冷めた茄子の水分をキッチンペーパー...

オクラを食べると身体2良い3つの理由とレンジだけで簡単美味しいレシピ

イメージ
 【オクラを食べると身体に良い理由】 1. お腹の調子を整える!ネバネバ成分(水溶性食物繊維) オクラの最大の特徴であるあのネバネバ。「ペクチン」などの水溶性食物繊維によるものです。水溶性食物繊維は、水に溶けてドロドロになり、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働きがあります。また、糖質の吸収を緩やかにして食後の血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールの排出を助けたりする効果も期待できます。お通じを良くするだけでなく、体の中からキレイにしてくれる成分です。 2. 夏バテ予防と美肌効果!豊富なビタミンCとβ-カロテン オクラには、ビタミンCとβ-カロテン(体内でビタミンAに変換される)が豊富に含まれています。 ビタミンCは、免疫力を高めて風邪予防に役立つほか、コラーゲンの生成を助けて肌のハリを保つなど、美肌効果も期待できます。 β-カロテンは、粘膜を健康に保ち、ウイルスなどから体を守る働きがあります。特に、夏バテで体が疲れやすい時期には、これらの栄養素が疲労回復や体力維持に貢献してくれます。 3. むくみ解消と血圧コントロールに!カリウム オクラには、カリウムも比較的多く含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体の外に出すのを助ける働きがあります。これにより、むくみの解消に役立ったり、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や改善に貢献したりします。特に、味付けの濃いものを食べがちな方や、体がむくみやすいと感じる方には嬉しい成分です。 このように、オクラは独特の食感と風味だけでなく、私たちの健康を多方面からサポートしてくれる、優秀な夏野菜なんです! それでは、ココから! レンジで無限オクラレシピの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 オクラ:1パック ポン酢:大さじ1 梅干し:1個(小ぶりのもの) 鰹節:一つかみ(細かくしておく) 塩:ひとつまみ(板ずり用・分量外) 【作り方】 1. ネットに入れたままオクラに塩をひとつまみ振りかけ、ネットごと30~40回ほど転がして板ずりをする。 流水で揉み洗いし、水気をしっかり切る。 ヘタの硬い部分を切り落とし、額の周りの硬い部分を鉛筆を剥くようにくるっと一周剥き取る。 2. 下処理したオクラをラップでしっかり包む。 電子レンジ600Wで1分半~2分加熱し、火を通す。 加熱後、ラップに包んだまま冷た...

切り干し大根を食べる事で得られる3つの栄養パワーと食感抜群で激うまの簡単レシピ

イメージ
  切り干し大根を食べると身体に良い理由はたくさんありますが、特に代表的な3つを分かりやすく説明しますね! 1. お腹スッキリ!便秘解消に役立つ豊富な食物繊維      切り干し大根は、生の時に比べてギュッと凝縮されているため、食物繊維が非常に豊富です。特に、水に溶けない不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激して動きを活発にしてくれるので、便秘の解消にとても効果的です。お通じを良くして、お腹をスッキリさせたい方におすすめです。 2. 骨や歯を丈夫に!カルシウムがたっぷり      意外かもしれませんが、切り干し大根はカルシウムが豊富です。生の時と比べて、乾燥させることでカルシウムの量がぐっと増えます。カルシウムは、骨や歯を強くするだけでなく、神経の伝達や筋肉の収縮にも関わる大切なミネラルです。特に、成長期のお子さんや骨粗しょう症が気になる方にとって、手軽にカルシウムを補給できる食材として優秀です。 3. むくみ解消と血圧コントロールに!カリウムが豊富      切り干し大根には、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみの解消に役立ちます。また、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や改善にも貢献してくれると言われています。しょっぱいものが好きな方や、むくみが気になる方には、ぜひ積極的に摂ってほしい食材です。 このように、切り干し大根は保存もきき、美味しくて、私たちの健康を力強くサポートしてくれる素晴らしい食材なんです! それでは、ココから! 切り干し大根ナムルの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 切り干し大根(乾燥):50g 塩昆布:約15g 刻みネギ:大さじ2〜3 鶏ガラスープの素:小さじ1 ごま油:大さじ2 いりごま:大さじ1 【作り方】 1. 切り干し大根を流水でさっと洗い、2〜3回水を取り替えながら洗う。 たっぷりの水に約10分浸し、柔らかくなるまで戻す。 戻し汁は捨てずに鍋に入れておく。 2. ボウルにごま油、塩昆布、鶏ガラスープの素、刻みネギ、いりごまを全て入れ、よく混ぜ合わせておく。 3. 1で取っておいた戻し汁を沸騰させ、切り干し大根...

ししとうを食べると身体に良い3つの理由と焦がしマヨで激うまの簡単レシピ

イメージ
  【ししとうを食べると身体に良い理由】 1. お肌をキレイに保つ!豊富なビタミンC ししとうには、レモンと同じくらい、またはそれ以上に豊富なビタミンCが含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けてお肌のハリを保ったり、シミの原因となるメラニンの生成を抑えたりする働きがあります。また、抗酸化作用も高く、体のサビつきを防いでくれるので、美肌やアンチエイジングに嬉しい成分です。 2. 夏バテ予防に!疲労回復を助ける栄養素 ししとうに含まれるビタミンCは、疲労回復にも役立ちます。また、β-カロテン(体内でビタミンAに変換される)も含まれており、体の免疫力を高め、夏バテで弱りがちな体の抵抗力をサポートしてくれます。食欲が落ちやすい夏でも、ししとうはさっぱりと食べやすく、栄養補給にぴったりです。 3. 胃腸に優しい!消化を助ける成分 ししとうには、消化酵素の働きを助ける成分が含まれていると言われています。これにより、胃もたれや消化不良の改善に役立つことがあります。また、適度な辛味成分(カプサイシン)は、食欲増進効果も期待できるため、食欲がない時でも食事を楽しむきっかけになるかもしれません。ただし、辛すぎると逆にお腹に負担がかかることもあるので、食べ過ぎには注意しましょう。 このように、ししとうは美味しいだけでなく、美容や健康維持に嬉しい栄養がたっぷり詰まった野菜なんです! それでは、ココから! ししとうとちくわの焦がしマヨ焼きの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 ししとう:1パック ちくわ:1パック 2倍濃縮めんつゆ:大さじ1 わさび:小さじ1 マヨネーズ:大さじ2 ブラックペッパー:少々 【作り方】 1. ししとうはヘタを折り取り、加熱時の破裂防止のため、串などで穴を開けておきます。 ちくわは食べやすいように斜め切りにします。 小皿にめんつゆとわさびを混ぜ合わせ、溶かしておきます。 2. フライパンにマヨネーズを入れ、まだ火をつけずにししとうとちくわを全て加えます。 全体にマヨネーズがしっかり絡むように混ぜ合わせたら、広げます。 弱火にかけ、約30秒間動かさずに加熱します。マヨネーズが焦げやすいので注意してください。 30秒経ったら一度混ぜ合わせ、再び広げて30秒間動かさずに焼く、という工程を数回繰り返します。全体に香ばしい焼き色がつき、ししとうと...

とうもろこしを食べると得られる3つの身体に良い理由と悪魔のふわふわコーンバターレシピ

イメージ
  【とうもろこしを食べると身体に良い理由】 1. お通じを良くしてスッキリ!豊富な食物繊維 とうもろこしには、不溶性食物繊維がたっぷり含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、腸の動きを活発にしてくれるので、お通じの改善に役立ちます。便秘がちな方には特におすすめです。 2. 疲れにくい体に!エネルギー源の糖質 とうもろこしの主成分は糖質です。糖質は、私たちの体を動かす大切なエネルギー源になります。特に、脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えないため、とうもろこしを食べることで効率よくエネルギーを補給でき、疲労回復や集中力アップにもつながります。 3. 美容と健康の味方!ビタミンB群やミネラル とうもろこしには、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群や、カリウム、マグネシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。 ビタミンB群…は、糖質をエネルギーに変えるのを助けたり、皮膚や粘膜の健康維持に役立ったりします。 カリウム…は、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出して、むくみ解消や血圧の調整に貢献します。 マグネシウム…は、骨や歯の形成、神経機能の維持など、様々な体の機能に関わっています。 このように、とうもろこしは美味しいだけでなく、私たちの健康をサポートしてくれる栄養満点な野菜なんです! それでは、ココから! はんぺんコーンバター焼きレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 とうもろこし:1本 はんぺん:2枚(1枚90g) 卵:1個 ピザ用チーズ:約30g バター:10g 片栗粉:大さじ1 お好みで塩コショウ 【作り方】 1. とうもろこしの皮とヒゲを取り除き、粒をバラバラにする。 耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。 加熱後、すぐにラップを外し、時々混ぜながら粗熱を取り、余分な水分を飛ばす。 2. ボウルにはんぺん、チーズ、片栗粉、卵を割り入れる。 手でしっかりと揉み込み、はんぺんを潰しながらなめらかになるまで混ぜ合わせる。(フードプロセッサーがあれば使用してもOK) 粗熱が取れたとうもろこしと塩コショウを加え、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせる。 3. フライパンにバターを入れ、弱火で溶かし、全体に広げる。 一度火を止め、生地を食べやすい大きさに成形しながら並べ入れる。(ス...