投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

茄子を食べると身体に良い3つの理由とレンジだけで悪魔的美味しさの簡単レシピ

イメージ
  【茄子を食べると身体に良い理由】 1. 体の熱を冷ます!夏に嬉しいクールダウン効果      茄子は、水分を多く含んでおり、体を内側から冷やす作用があると言われています。東洋医学では、茄子を「寒性」の食べ物と位置づけており、暑い日に食べると体の余分な熱を下げて、クールダウンさせてくれる効果が期待できます。夏バテ予防や、のぼせやすい方には特におすすめです。 2. 抗酸化パワーで若々しく!ポリフェノール「ナスニン」      茄子の皮の鮮やかな紫色は、「ナスニン」というアントシアニン系のポリフェノールによるものです。このナスニンには非常に強い抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、体内の活性酸素(老化や病気の原因となる物質)を取り除き、細胞の損傷を防ぐ働きのこと。肌の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。皮ごと食べることで、このナスニンを効率よく摂取できますよ。 3. お通じをスムーズに!食物繊維      茄子には、食物繊維も含まれています。特に不溶性食物繊維が中心で、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激することで、お通じをスムーズにする効果が期待できます。便秘がちな方や、お腹の調子を整えたい方にとって、茄子は嬉しい食材の一つです。 このように、茄子は夏の食卓に欠かせない美味しい野菜であるだけでなく、私たちの体を優しくサポートしてくれる、栄養豊富な食材なんです! それでは、ココから! とろける茄子のピリ辛ポン酢和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 茄子:2本 おろし生姜:小さじ1 豆板醤:お好みで調整 ポン酢:大さじ4 ごま油:大さじ1 刻みネギ 適量 【作り方】 1. 茄子のヘタをギリギリで切り落とし、鉛筆を削るようにガクの部分を取り除く。 2. 茄子2本をラップでぴったりと包み、600Wの電子レンジで5~6分、なすが柔らかくなるまで加熱する。 3. 加熱後、ラップごと氷水に浸し、中までしっかり冷ます。(5分程度) 4. ボウルにおろし生姜、豆板醤を入れ、ポン酢を少しずつ加えながらよく混ぜ溶かす。全体が馴染んだら残りのポン酢を全て入れ、ごま油を加えてさらによく混ぜる。冷蔵庫で冷やしておく。 5. 冷めた茄子の水分をキッチンペーパー...

オクラを食べると身体2良い3つの理由とレンジだけで簡単美味しいレシピ

イメージ
 【オクラを食べると身体に良い理由】 1. お腹の調子を整える!ネバネバ成分(水溶性食物繊維) オクラの最大の特徴であるあのネバネバ。「ペクチン」などの水溶性食物繊維によるものです。水溶性食物繊維は、水に溶けてドロドロになり、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整える働きがあります。また、糖質の吸収を緩やかにして食後の血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールの排出を助けたりする効果も期待できます。お通じを良くするだけでなく、体の中からキレイにしてくれる成分です。 2. 夏バテ予防と美肌効果!豊富なビタミンCとβ-カロテン オクラには、ビタミンCとβ-カロテン(体内でビタミンAに変換される)が豊富に含まれています。 ビタミンCは、免疫力を高めて風邪予防に役立つほか、コラーゲンの生成を助けて肌のハリを保つなど、美肌効果も期待できます。 β-カロテンは、粘膜を健康に保ち、ウイルスなどから体を守る働きがあります。特に、夏バテで体が疲れやすい時期には、これらの栄養素が疲労回復や体力維持に貢献してくれます。 3. むくみ解消と血圧コントロールに!カリウム オクラには、カリウムも比較的多く含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体の外に出すのを助ける働きがあります。これにより、むくみの解消に役立ったり、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や改善に貢献したりします。特に、味付けの濃いものを食べがちな方や、体がむくみやすいと感じる方には嬉しい成分です。 このように、オクラは独特の食感と風味だけでなく、私たちの健康を多方面からサポートしてくれる、優秀な夏野菜なんです! それでは、ココから! レンジで無限オクラレシピの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 オクラ:1パック ポン酢:大さじ1 梅干し:1個(小ぶりのもの) 鰹節:一つかみ(細かくしておく) 塩:ひとつまみ(板ずり用・分量外) 【作り方】 1. ネットに入れたままオクラに塩をひとつまみ振りかけ、ネットごと30~40回ほど転がして板ずりをする。 流水で揉み洗いし、水気をしっかり切る。 ヘタの硬い部分を切り落とし、額の周りの硬い部分を鉛筆を剥くようにくるっと一周剥き取る。 2. 下処理したオクラをラップでしっかり包む。 電子レンジ600Wで1分半~2分加熱し、火を通す。 加熱後、ラップに包んだまま冷た...

切り干し大根を食べる事で得られる3つの栄養パワーと食感抜群で激うまの簡単レシピ

イメージ
  切り干し大根を食べると身体に良い理由はたくさんありますが、特に代表的な3つを分かりやすく説明しますね! 1. お腹スッキリ!便秘解消に役立つ豊富な食物繊維      切り干し大根は、生の時に比べてギュッと凝縮されているため、食物繊維が非常に豊富です。特に、水に溶けない不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、腸を刺激して動きを活発にしてくれるので、便秘の解消にとても効果的です。お通じを良くして、お腹をスッキリさせたい方におすすめです。 2. 骨や歯を丈夫に!カルシウムがたっぷり      意外かもしれませんが、切り干し大根はカルシウムが豊富です。生の時と比べて、乾燥させることでカルシウムの量がぐっと増えます。カルシウムは、骨や歯を強くするだけでなく、神経の伝達や筋肉の収縮にも関わる大切なミネラルです。特に、成長期のお子さんや骨粗しょう症が気になる方にとって、手軽にカルシウムを補給できる食材として優秀です。 3. むくみ解消と血圧コントロールに!カリウムが豊富      切り干し大根には、カリウムも豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみの解消に役立ちます。また、塩分の摂りすぎによる高血圧の予防や改善にも貢献してくれると言われています。しょっぱいものが好きな方や、むくみが気になる方には、ぜひ積極的に摂ってほしい食材です。 このように、切り干し大根は保存もきき、美味しくて、私たちの健康を力強くサポートしてくれる素晴らしい食材なんです! それでは、ココから! 切り干し大根ナムルの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 切り干し大根(乾燥):50g 塩昆布:約15g 刻みネギ:大さじ2〜3 鶏ガラスープの素:小さじ1 ごま油:大さじ2 いりごま:大さじ1 【作り方】 1. 切り干し大根を流水でさっと洗い、2〜3回水を取り替えながら洗う。 たっぷりの水に約10分浸し、柔らかくなるまで戻す。 戻し汁は捨てずに鍋に入れておく。 2. ボウルにごま油、塩昆布、鶏ガラスープの素、刻みネギ、いりごまを全て入れ、よく混ぜ合わせておく。 3. 1で取っておいた戻し汁を沸騰させ、切り干し大根...

ししとうを食べると身体に良い3つの理由と焦がしマヨで激うまの簡単レシピ

イメージ
  【ししとうを食べると身体に良い理由】 1. お肌をキレイに保つ!豊富なビタミンC ししとうには、レモンと同じくらい、またはそれ以上に豊富なビタミンCが含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けてお肌のハリを保ったり、シミの原因となるメラニンの生成を抑えたりする働きがあります。また、抗酸化作用も高く、体のサビつきを防いでくれるので、美肌やアンチエイジングに嬉しい成分です。 2. 夏バテ予防に!疲労回復を助ける栄養素 ししとうに含まれるビタミンCは、疲労回復にも役立ちます。また、β-カロテン(体内でビタミンAに変換される)も含まれており、体の免疫力を高め、夏バテで弱りがちな体の抵抗力をサポートしてくれます。食欲が落ちやすい夏でも、ししとうはさっぱりと食べやすく、栄養補給にぴったりです。 3. 胃腸に優しい!消化を助ける成分 ししとうには、消化酵素の働きを助ける成分が含まれていると言われています。これにより、胃もたれや消化不良の改善に役立つことがあります。また、適度な辛味成分(カプサイシン)は、食欲増進効果も期待できるため、食欲がない時でも食事を楽しむきっかけになるかもしれません。ただし、辛すぎると逆にお腹に負担がかかることもあるので、食べ過ぎには注意しましょう。 このように、ししとうは美味しいだけでなく、美容や健康維持に嬉しい栄養がたっぷり詰まった野菜なんです! それでは、ココから! ししとうとちくわの焦がしマヨ焼きの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 ししとう:1パック ちくわ:1パック 2倍濃縮めんつゆ:大さじ1 わさび:小さじ1 マヨネーズ:大さじ2 ブラックペッパー:少々 【作り方】 1. ししとうはヘタを折り取り、加熱時の破裂防止のため、串などで穴を開けておきます。 ちくわは食べやすいように斜め切りにします。 小皿にめんつゆとわさびを混ぜ合わせ、溶かしておきます。 2. フライパンにマヨネーズを入れ、まだ火をつけずにししとうとちくわを全て加えます。 全体にマヨネーズがしっかり絡むように混ぜ合わせたら、広げます。 弱火にかけ、約30秒間動かさずに加熱します。マヨネーズが焦げやすいので注意してください。 30秒経ったら一度混ぜ合わせ、再び広げて30秒間動かさずに焼く、という工程を数回繰り返します。全体に香ばしい焼き色がつき、ししとうと...

とうもろこしを食べると得られる3つの身体に良い理由と悪魔のふわふわコーンバターレシピ

イメージ
  【とうもろこしを食べると身体に良い理由】 1. お通じを良くしてスッキリ!豊富な食物繊維 とうもろこしには、不溶性食物繊維がたっぷり含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増やし、腸の動きを活発にしてくれるので、お通じの改善に役立ちます。便秘がちな方には特におすすめです。 2. 疲れにくい体に!エネルギー源の糖質 とうもろこしの主成分は糖質です。糖質は、私たちの体を動かす大切なエネルギー源になります。特に、脳はブドウ糖しかエネルギーとして使えないため、とうもろこしを食べることで効率よくエネルギーを補給でき、疲労回復や集中力アップにもつながります。 3. 美容と健康の味方!ビタミンB群やミネラル とうもろこしには、ビタミンB1、B2、ナイアシンなどのビタミンB群や、カリウム、マグネシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。 ビタミンB群…は、糖質をエネルギーに変えるのを助けたり、皮膚や粘膜の健康維持に役立ったりします。 カリウム…は、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出して、むくみ解消や血圧の調整に貢献します。 マグネシウム…は、骨や歯の形成、神経機能の維持など、様々な体の機能に関わっています。 このように、とうもろこしは美味しいだけでなく、私たちの健康をサポートしてくれる栄養満点な野菜なんです! それでは、ココから! はんぺんコーンバター焼きレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 とうもろこし:1本 はんぺん:2枚(1枚90g) 卵:1個 ピザ用チーズ:約30g バター:10g 片栗粉:大さじ1 お好みで塩コショウ 【作り方】 1. とうもろこしの皮とヒゲを取り除き、粒をバラバラにする。 耐熱容器に入れ、ふんわりラップをして電子レンジ(600W)で3分加熱する。 加熱後、すぐにラップを外し、時々混ぜながら粗熱を取り、余分な水分を飛ばす。 2. ボウルにはんぺん、チーズ、片栗粉、卵を割り入れる。 手でしっかりと揉み込み、はんぺんを潰しながらなめらかになるまで混ぜ合わせる。(フードプロセッサーがあれば使用してもOK) 粗熱が取れたとうもろこしと塩コショウを加え、全体が均一になるまでよく混ぜ合わせる。 3. フライパンにバターを入れ、弱火で溶かし、全体に広げる。 一度火を止め、生地を食べやすい大きさに成形しながら並べ入れる。(ス...

ズッキーニを食べると得られる身体に良い3つの理由と火も使わず簡単肉巻きチーズ焼きレシピ

イメージ
【ズッキーニの身体に良い3つの栄養パワー】 1. むくみスッキリ!「カリウム」パワー カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するのを助けるミネラルです。 塩分を摂りすぎると、体内に水分が溜まってむくみやすくなります。カリウムが豊富なズッキーニを食べることで、余分な水分を体外に出し、むくみを和らげる効果が期待できます。パンパンになりやすい手足もスッキリするかもしれませんね。 2. お腹の調子を整える!「食物繊維」パワー 食物繊維は、消化されずに腸まで届く成分で、腸内環境を整えるのに役立ちます。 ズッキーニには、特に水溶性食物繊維が豊富に含まれています。水溶性食物繊維は、便を柔らかくして排便をスムーズにする働きがあるため、便秘の解消に貢献します。また、腸内細菌のエサにもなり、善玉菌を増やすことでお腹の調子を整えてくれますよ。 3. 美容と健康の味方!「ビタミンC」パワー ビタミンCは、抗酸化作用を持つビタミンで、コラーゲンの生成にも関わっています。 ズッキーニに含まれるビタミンCは、細胞を酸化ストレスから守り、免疫力を高める働きが期待できます。また、お肌のハリや弾力を保つコラーゲンの生成を助けるため、美容面でも嬉しい効果が期待できます。紫外線が気になる季節にも心強い味方ですね。 このように、ズッキーニはカリウムでむくみ解消、食物繊維でお腹スッキリ、ビタミンCで美容と健康をサポートしてくれる、まさに万能野菜と言えます。色々な料理に活用して、これらの栄養パワーを美味しく取り入れてみてください! それでは、ココから! ズッキーニ肉巻きチーズ焼きレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 ズッキーニ:1本 豚バラスライス肉:適量 スライスチーズ:2枚 塩コショウ:少々 ポン酢:お好みで 作り方】 1. フォークでズッキーニの皮全体に切り込みを入れ、水洗いする。ヘタと先端を切り落とし、豚バラ肉の枚数に合わせて串切りにする。 2. 豚バラスライス肉を広げ、軽く塩コショウを振る。 3.   4. 切り分けたズッキーニに豚バラ肉を全体が隠れるようにしっかりと巻きつける。 5. 肉巻きにしたズッキーニをトースター用のバットに並べ、10分ほど焼く。 6. トースターで焼いている間に、スライスチーズを肉巻きの本数に合わせて細長く切る。 7. 10分焼いた肉...

トマトジュースを飲む事で得られる身体に良い3つの栄養パワーと簡単で美味しい冷製パスタレシピ

イメージ
  【トマトジュースの栄養パワー】 1. 紫外線からお肌を守る「リコピンパワー」 トマトの赤い色の元となっているのがリコピンという成分です。このリコピンは、非常に強い抗酸化作用を持っていて、特に紫外線によって発生する活性酸素からお肌を守る働きがあると言われています。 「どんな良いことがあるの?」 シミやしわの原因となるメラニンの生成を抑える効果が期待できます。 肌のコラーゲンを守り、ハリや弾力を保つ助けになります。 つまり、「飲む日焼け止め」のようなイメージで、内側からお肌の健康をサポートしてくれるんです! リコピンは油と一緒に摂ると吸収率がアップするので、食事中にトマトジュースを飲んだり、少しオリーブオイルなどを加えても良いでしょう。 2. 塩分の排出を助ける「カリウムパワー」 トマトにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するのを助けるミネラルです。 「どんな良いことがあるの?」 塩分の摂りすぎによるむくみの解消に役立ちます。 血圧を下げる効果も期待できるため、高血圧の予防にもつながります。 味の濃い食事の後や、むくみが気になる時にトマトジュースを飲むと、スッキリするかもしれませんね。 3. 便秘解消をサポートする「食物繊維パワー」 トマトジュースには、水溶性・不溶性の食物繊維が両方含まれています。食物繊維は、腸内環境を整える上で非常に重要な成分です。 「どんな良いことがあるの?」 不溶性食物繊維は、便のカサを増やして腸を刺激し、便通を促します。 水溶性食物繊維は、便を柔らかくして排出しやすくするだけでなく、善玉菌のエサとなって腸内環境を改善します。 つまり、「お腹の調子を整えるサポーター」として、便秘解消に貢献してくれるんです! これらの栄養パワーを効率良く摂るためにも、毎日の生活にトマトジュースを取り入れてみてはいかがでしょうか。 それでは、ココから! 冷製トマトめんつゆパスタの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 パスタ:100g(細いタイプがおすすめ) めんつゆ(2倍濃縮):50cc トマトジュース:100cc おろしにんにく:少々 オリーブオイル:大さじ1 塩コショウ:適量 お好みのトッピング具材(例:サラダチキン、ネギ、戻したワカメなど) 【作り方】 1. ボウルにめんつゆ、トマトジュース、おろ...

ゴーヤを食べる事で得られる身体に良い3つの栄養素パワーと絶品ナムルの簡単激うまレシピ

イメージ
【ゴーヤの栄養パワー】 1…ビタミンCによる美肌・免疫力アップ ゴーヤにはレモンやトマトよりも多くのビタミンCが含まれています。ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けて肌のハリを保ったり、シミの原因となるメラニンの生成を抑えたりする美肌効果が期待できます。また、免疫力を高めて風邪などの感染症から体を守る働きもあります。 2…チャランチン・モモルデシンによる血糖値コントロール ゴーヤ特有の苦味成分であるチャランチンやモモルデシンには、血糖値を下げる効果があると言われています。これらの成分は、インスリンの分泌を促したり、糖の吸収を穏やかにしたりすることで、糖尿病の予防や改善に役立つと考えられています。 3…カリウムによるむくみ解消・血圧安定 ゴーヤにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を体外に排出する働きがあり、これにより、むくみの解消や高血圧の予防・改善に繋がると期待できます。 それでは、ココから! ゴーヤツナナムルの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 ゴーヤ:1本 ツナ缶:1つ(70g) 鶏ガラスープの素:小さじ1 ごま油:大さじ1 おろしニンニク:少々 煎り胡麻:大さじ1 砂糖:小さじ1/2 塩:小さじ1/2 【作り方】 1. ゴーヤのヘタを切り落とし、縦半分に切る。 スプーンでワタと種をきれいに取り除く。 苦みが苦手な方は薄く、好きな方は少し厚めに切る。 切ったゴーヤに砂糖と塩を混ぜたものをまぶし、全体によくなじませて10分置く。 2. 沸騰したたっぷりのお湯で、10分置いたゴーヤを30秒ほど茹でる。 茹で上がったらザルにあげ、すぐに冷水にとって冷まし、水気をギュッと絞る。 3. 水気を絞ったゴーヤに、ツナ缶(汁ごと)、鶏ガラスープの素、ごま油、おろしニンニク、煎り胡麻を全て加える。 全体をよく混ぜ合わせる。 すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で30分ほど冷やすと味がなじんでさらに美味しくなりますよ! はい!できあがり〜 丁寧な下ごしらえで、ゴーヤのほろ苦さがまろやかに変身!シャキシャキとした食感を残しつつ、旨味たっぷりのツナと香ばしいごま油、にんにくの風味が絶妙に絡み合い、一口食べたらもう止まりません。 ご飯に乗せても良し、お酒の肴にするも良し、お弁当の隙間を埋めるも良しと、どんなシーンでも大活躍間違いなしの絶...

きゅうりを食べる事で得られる身体に良い3つの栄養パワーと簡単なのに激うまの梅ポン酢おかか和えレシピ

イメージ
  【きゅうりから得られる栄養パワー】 1…水分補給とデトックス効果 きゅうりは約95%が水分で構成されており、暑い季節の水分補給に最適です。また、豊富な水分は体内の老廃物の排出(デトックス)を促し、むくみの解消にも役立ちます。 2…カリウムによる血圧コントロール きゅうりにはミネラルの一種であるカリウムが比較的多く含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、血圧を正常に保つ働きがあります。 3…食物繊維による腸内環境の改善 きゅうりには不溶性食物繊維が含まれています。これは便のかさを増やし、腸のぜん動運動を活発にすることで、便秘の予防や解消に役立ち、腸内環境を整える効果が期待できます。 それでは、ココから! きゅうりの梅ポン酢和えの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 きゅうり:2本(約200g) 梅干し(小ぶりのもの):1個(約5g) 塩:2g(きゅうりの重量の約1%) ポン酢:大さじ2 かつお節:ひとつかみ(約5g) 【作り方】 1. きゅうりは水洗いし、水気を拭き取る。ヘタの薄い部分は固いところだけ、濃い部分は7〜8mm切り落とす。 2. 切り口にヘタを押し当ててくるくるこすりつけ、白いアクをしっかりと引き出す。さっと水洗いしてアクを洗い流す。 3. きゅうりを蛇腹切りにする。両サイドに串や割り箸を添えると切り落とす心配がありません。 4. 蛇腹切りにしたきゅうりを約1cm幅に切り分け、ポリ袋に入れる。 5. きゅうりの入ったポリ袋に塩を加え、全体になじませる。 6. そのまま30分ほど置き、時々揉み込みながらきゅうりの余分な水分と青臭さを抜く。 7. 梅干しは種を取り除き、包丁で細かく叩いてペースト状にする。 8. 梅干しのペーストをポン酢に加え、よく混ぜ合わせて梅ポン酢を作る。 9. 30分経ったら、きゅうりのポリ袋の口を下にしてぎゅっと絞り、しっかりと水気を切る。 10. 水気を切ったきゅうりに、梅ポン酢と細かく砕いたかつお節を加え、全体的になじませるように袋を振る。 11. 完成!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で3〜4日保存可能です。 はい!できあがり〜 この蛇腹きゅうりの梅ポン酢おかか和えは、パリパリ、コリコリ、シャリシャリとしたきゅうりの食感が本当にたまりません。そこに、梅干しの酸味と塩気、...

豚バラ肉を食べる事で得られる身体に良い3つの栄養パワーと炊飯器で一発の簡単角煮レシピ

イメージ
  【豚バラ肉を食べることで得られる3つ栄養パワー】 1…エネルギー源になる(脂質) 豚バラ肉は脂身が多いので、活動するための大切なエネルギー源になります。特に運動量が多い方や、しっかりエネルギーを補給したい時に役立ちます。脂質は体温を保つ役割もあります。 2…体の構成要素を作る(タンパク質) 豚バラ肉には良質なタンパク質が含まれています。タンパク質は筋肉や臓器、皮膚、髪の毛など、私たちの体のあらゆる部分を作るのに不可欠な栄養素です。また、ホルモンや酵素の材料にもなります。 3…疲労回復・神経機能の維持(ビタミンB1) 豚肉に特に多く含まれるのがビタミンB1です。ビタミンB1は、糖質をエネルギーに変える手助けをするため、疲労回復に効果的です。また、神経や脳の機能を正常に保つためにも重要な栄養素です。 それでは、ココから! 炊飯器で簡単とろとろ豚の角煮レシピを紹介させて頂きます。 【材料】 豚バラブロック:約500g 大根:約20cm(適量) おろし生姜:大さじ1 <合わせ調味料> 水:200cc 酒:100cc 濃口醤油:大さじ4 みりん:大さじ4 砂糖:大さじ2 【作り方】 1. 大根は皮を厚めにむき、1cm程度の厚さのイチョウ切りにする。 2. 豚バラブロックは、食べ応えのある大きさにコロッと切り分ける。 3. 多機能電気圧力鍋炊飯器の内釜に、切った豚肉、大根、おろし生姜、合わせ調味料を全て入れる。 4. 蓋をセットし、炊飯器のメニューから「白米」を選び、タイマーで25分〜30分に設定してスタート。 5. 調理完了の合図が鳴ったら、自然に圧力が下がるのを待つか、急いでいる場合は減圧ボタンを押して圧力を抜く。 6. 蓋を開けたら、とろっとろの豚の角煮の完成!お好みで刻みネギを添えても美味しい。 はい!できあがり〜 今回の豚の角煮は、多機能電気圧力鍋炊飯器のおかげで、まさに「スイッチポン」で感動の仕上がり!下茹でや焼き目をつける手間を省いても、お肉はプルプル、大根は中まで味が染み込み、とろけるような食感に。忙しい日常に、これほど心強い味方はありません。保温機能も充実しているので、いつでも温かい角煮が楽しめます。ぜひこの魔法の家電で、皆さんも絶品角煮を体験してみてください。本当に止まらない美味しさですよ! 【olayks 電気圧力鍋(炊飯器)】 こ...

茄子を食べる事で得られる身体に良い3つの理由ととろとろで激うまの簡単レシピ

イメージ
【茄子の栄養パワー】 1…アントシアニンによる抗酸化作用 茄子の紫色は「ナスニン」というアントシアニン系の色素によるものです。このナスニンには非常に強い抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去することで、細胞の老化を防ぎ、生活習慣病の予防にも役立つと言われています。 2…カリウムによるむくみ解消・血圧安定 茄子にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、体内の水分バランスを調整する働きがあります。これにより、むくみの解消や高血圧の予防・改善に繋がると期待できます。 3…食物繊維による腸内環境改善・便秘予防 茄子には不溶性食物繊維が比較的多く含まれています。不溶性食物繊維は、水分を吸収して便のかさを増し、腸を刺激することで蠕動運動を促します。これにより、便秘の解消や腸内環境の改善に貢献します。 それでは、ココから! とろとろ茄子の生姜照り焼きレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 茄子:2本 濃口醤油:大さじ2 酒:大さじ2 みりん:大さじ2 おろし生姜:大さじ1 はちみつ:小さじ1 【作り方】 1. 茄子はヘタとガクを切り落とし、お尻の部分も少し切り落とす。 2. ナスを縦半分に切り、皮側に格子状の切り込みを入れる。 3. 皮側に薄く油を塗る。 4. フライパンに油をなじませ中火よりやや弱めで温め、茄子の皮目を下にして軽く押さえつけながら並べる。 5. 蓋をして2〜3分焼き、香ばしい焼き色がついたら裏返す。 6. 再び蓋をして2〜3分蒸し焼きにし、茄子が柔らかくなったら火を止める。 7. ボウルに濃口醤油、酒、みりん、おろし生姜、はちみつを混ぜ合わせ、よく混ぜておく。 8. 火を止めたフライパンに7のタレを回し入れ、茄子の裏表にしっかり絡める。 9. フライパンの余熱でタレにとろみがつくまで煮詰める。(とろみが足りなければ弱火で加熱) 10. 器に盛り付け、フライパンに残ったタレを上から回しかける。 はい!できあがり〜 この「茄子とろとろ生姜照り焼き」は、一口食べたら忘れられないほどの美味しさ!香ばしく焼かれた茄子は、とろけるような食感で、甘辛い生姜照り焼きダレが口の中にじゅわ〜っと広がり、ご飯を掻き込む手が止まらなくなります。 夏の暑い日でも食欲を刺激する生姜の風味がたまらず、栄養豊富な茄子で夏バテ予防にも...

春雨を食べる事で得られる身体に良い3つの栄養パワーと暑い日にオススメの簡単激うまレシピ

イメージ
  【春雨の栄養パワー】 1…エネルギー源としての炭水化物 春雨の主成分はデンプンであり、体内で分解されてブドウ糖になります。このブドウ糖は、私たちが活動するための主要なエネルギー源となります。脳や神経、筋肉などを動かすために不可欠な栄養素であり、効率的なエネルギー補給に役立ちます。 2…消化に優しい低脂質 春雨は脂質が非常に少ない食品です。脂質の摂りすぎは消化に負担をかけたり、体重増加の原因になることがありますが、春雨はヘルシーにカロリーを抑えつつ、満腹感を得やすいのが特徴です。脂質を控えたい方や、あっさりとした食事をしたい時に適しています。 3…腸内環境を整える食物繊維(一部製品) 製品によっては、春雨に少量の食物繊維が含まれているものがあります。食物繊維は直接的な栄養素ではありませんが、腸内環境を整えるのに役立ちます。便通を良くしたり、腸内の善玉菌のエサになったりすることで、お腹の調子を整え、間接的に身体全体の健康維持に貢献します。ただし、春雨の種類(緑豆春雨、じゃがいも春雨など)や製造方法によって食物繊維の含有量は異なるため、気になる場合は製品の栄養成分表示を確認すると良いでしょう。 それでは、ココから! 冷やしスープ春雨レシピを紹介させて頂きます。 【材料】 春雨:約50g 冷水:300cc 鶏ガラスープの素:小さじ1 おろしニンニク:小さじ1/2~1/3 おろし生姜:小さじ1/2~1/3 柚子胡椒:小さじ1/2 お好みのトッピング(ゆで卵、みょうが、刻みネギ、わかめ、サラダチキンなど) 【作り方】 1. 器に鶏ガラスープの素、おろしニンニク、おろし生姜を入れる。 少量の水を加えてなじませ、電子レンジで30秒ほど加熱して鶏ガラスープの素を溶かす。 残りの冷水と柚子胡椒を加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫でキンキンに冷やしておく。 2. たっぷりの熱湯を用意し、火を止める。 春雨を入れ、30秒ほど混ぜながら5分間浸して柔らかく戻す。(春雨のパッケージに記載されている戻し方を参照し、冷たいスープで食べるので少し柔らかめがおすすめ) 戻った春雨はザルにあげて水気を切り、冷水で洗いながら冷やす。 3. みょうがは薄切りにして水に2~3分さらし、水気を切る。 ゆで卵やサラダチキンなど、お好みの具材を食べやすい大きさに切る。 4. 冷やしておいたスープに春雨を入...

ズッキーニを食べる事で得られる身体に良い3つの栄養パワーとレンジだけで簡単激うまレシピ

イメージ
  【ズッキーニから得られる3つの栄養パワー】 1…むくみ解消&高血圧予防(カリウム) ズッキーニにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは体内の余分なナトリウム(塩分)を排出するのを助けるため、むくみの解消に役立ちます。また、ナトリウムの排出は血圧を正常に保つ働きもあるため、高血圧の予防にも繋がります。 2…腸内環境改善&生活習慣病予防(食物繊維) ズッキーニには水溶性・不溶性の両方の食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便秘の解消に役立ちます。さらに、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を穏やかにしたりする働きもあるため、糖尿病や脂質異常症といった生活習慣病の予防にも貢献します。 3…美肌&免疫力アップ(ビタミンC) ズッキーニにはビタミンCも含まれています。ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌のハリやツヤを保つ美肌効果が期待できます。また、強力な抗酸化作用を持ち、免疫力を高めて風邪などの感染症から体を守る働きもあります。 それでは、ココから! ズッキーニのチーズベーコン重ね蒸しの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 ズッキーニ:1本 ハーフカットベーコン:1パック(4枚入り) スライスチーズ:2枚 鶏ガラスープの素:適量 ごま油:適量 【作り方】 1. フォークでズッキーニの皮全体を上から下までガリガリと削る。 水洗いして削りカスを取り除き、ヘタとお尻の硬い部分を切り落とす。 ズッキーニを縦に5等分にスライスする。 2. ベーコンは長い方を半分に切る。 スライスチーズは細長くなるように4等分に切る。 3. 耐熱皿にズッキーニを1枚置き、その上にチーズとベーコンを乗せる。 これを交互に少しずつずらしながら重ねていく。(ズッキーニ→チーズ&ベーコン→ズッキーニ…の順) 4. 重ねたズッキーニを、形が崩れないように3〜4等分に切る。 切り分けたズッキーニを、形を崩さないように耐熱容器に移し替える。 5. 鶏ガラスープの素を全体に軽く振りかける。 ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで約5分加熱する。ズッキーニが柔らかくなっていればOK。 6. 加熱後、ラップを取り除き、ごま油を全体に回しかける。 はい!できあがり〜 この「ズッキーニのチーズベーコン重ね蒸し」は、火を使わずに電子レンジだけで作れる究極の時短...

長芋を食べると身体に良い栄養パワーと激うま梅とろろそうめんの簡単レシピ

イメージ
  長芋は、その独特のネバネバ成分と豊富な栄養素で、私たちの体に嬉しいパワーをたくさん与えてくれる食材です。 まず注目すべきは、あのネバネバ成分!消化酵素の働きを助け、胃腸の粘膜を保護してくれる優れもの。消化吸収をスムーズにし、胃もたれや胸やけの軽減にも役立ちます。 さらに、長芋には疲労回復に効果的なビタミンB群や、骨の健康を保つカリウム、そして美肌作りに欠かせない食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は腸内環境を整え、便秘解消にも貢献してくれます。 生で食べれば酵素を効率よく摂取でき、すりおろしてとろろにすれば消化にも負担がかかりません。焼いたり揚げたりしても美味しく、様々な料理で手軽に栄養をチャージできるのが長芋の魅力です。日々の食卓に長芋を取り入れて、健康的な毎日を送りましょう! それでは、ココから! 梅とろろめんつゆぶっかけそうめんの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 そうめん:2束 梅干し(小ぶり):1個 長芋:約50g(皮付きのまま) 大葉:2〜3枚(トッピング用) めんつゆ(2倍濃縮):50cc 【作り方】 1. 梅干しは種を取り除き、包丁で細かく叩いてペースト状にする。 2. 長芋は皮ごとすりおろし、梅ペーストの入った容器に入れる。 3. めんつゆを少量ずつ加えながら、梅ペーストと長芋をしっかり混ぜ合わせる。梅が固まらないようによく混ぜる。 4. 作っためんつゆは冷蔵庫でキンキンに冷やしておく。 5. 大葉は千切りにしておく。 6. たっぷりの湯でそうめんを袋の表示通りに茹でる。(くっつかないよう30秒ほど混ぜる) 7. 茹で上がったそうめんは流水でよく洗い、ぬめりを取り、冷水でキンキンに冷やす。 8. 器にそうめんを盛り付け、冷やしておいた「梅とろろめんつゆ」を全体にかけ回す。 9. 大葉、お好みのトッピング(わかめ、サラダチキン、温泉卵など)を乗せたら完成。食べる前によく混ぜて召し上がれ。 はい!できあがり〜 この「梅とろろめんつゆぶっかけそうめん」は、梅の爽やかな酸味と塩気、とろろのまろやかさが絶妙にマッチし、まさに夏の疲れた体に染みわたる美味しさです。 大葉の風味も食欲をそそり、シンプルながら奥深い味わいに箸が止まりません。長芋には夏バテ予防に効果的な栄養が豊富に含まれており、美味しさだけでなく体にも嬉しい一品...

茄子を食べる事で得られる身体に良い栄養パワーとレンジで一撃!簡単激うまレシピ

イメージ
  茄子には、身体に嬉しい栄養がたっぷり含まれています。 特に注目すべきは、ポリフェノールの一種であるナスニンです。ナスニンは、皮の紫色の色素成分で、強力な抗酸化作用を持ちます。これにより、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化や生活習慣病の予防に役立つとされています。 また、茄子には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は、腸内環境を整え、便秘の解消をサポートします。さらに、血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を穏やかにしたりする働きも期待できます。 カリウムも多く、体内の余分なナトリウムを排出するのを助けるため、高血圧の予防やむくみの解消にも貢献します。 低カロリーでありながら栄養価が高く、夏バテしやすい時期にもぴったりの食材と言えるでしょう。 それでは、ココから! 茄子と豚肉のレンチン重ね蒸しの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 茄子:1本(約15cm) 豚ローススライス:5~6枚 バター:10g おろしニンニク:少々 ポン酢:適量 塩コショウ:少々 【作り方】 1. 茄子のヘタを切り落とし、ガクの部分は鉛筆を削るように取り除く。お尻も少しカットする。 2. 茄子を縦に5~6等分にスライスする。 3. 切った茄子を5分ほど水にさらし、アク抜きをする。 4. アク抜きした茄子の水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取る。 5. 茄子と豚肉を交互に重ねていく。豚肉はナスの長さに合わせて折り込むようにする。 6. 重ねた茄子と豚肉を食べやすい大きさに半分ほどにカットする。 7. 広めに用意したクッキングシートの半分より片側に、形を崩さないように茄子と豚肉を乗せる。 8. 塩コショウを全体に軽く振る。中央にバターを乗せ、その上におろしにんにくを乗せる。 9. クッキングシートを半分に折り、端を3~4回しっかりと折り曲げて留める。両サイドも同様にしっかりと折り込み、空気が漏れないように包み込む。 10. 耐熱皿に乗せ、電子レンジ(600W)で6~7分加熱する。 11. 加熱後、ハサミなどでクッキングシートの真ん中を切り開く。お好みで刻みネギをトッピングし、全体にポン酢を回しかける。 はい!できあがり〜 この「茄子と豚肉のレンチン重ね蒸しガーリックバターポン酢がけ」は、驚くほど茄子がとろとろに柔らかく、豚肉の旨みを吸い込んで絶妙な...

ズッキーニを食べれる事で得られる身体に良い栄養素パワーと悪魔の衣焼きの簡単激うまレシピ

イメージ
 ズッキーニは、低カロリーでありながら栄養豊富な優れた野菜です。特に注目すべきは、カリウムとビタミンC。カリウムは体内の余分なナトリウムを排出するのを助け、むくみ解消や血圧の安定に貢献します。ビタミンCは抗酸化作用が高く、免疫力アップや美肌効果が期待できます。 また、β-カロテンも豊富で、体内でビタミンAに変換され、目の健康維持や皮膚・粘膜の保護に役立ちます。さらに、食物繊維も含まれており、腸内環境を整え、便秘解消をサポートします。水分も豊富なので、これからの暑い季節の水分補給にも一役買ってくれます。炒め物、煮物、サラダなど、様々な料理に活用して、これらの栄養パワーを手軽に取り入れましょう。 それでは、ココから! ズッキーニのサクサク香ばし焼きレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 ズッキーニ:1本(太め) 塩昆布:大さじ2(約2つまみ) 煎り胡麻:大さじ1 鶏ガラスープの素:小さじ1 カレー粉:適量 小麦粉:大さじ1 片栗粉:大さじ1 マヨネーズ:大さじ1〜2 揚げ油:適量 【作り方】 1. フォークでズッキーニの皮全体を削るように傷をつけ、水洗いして削れた皮を洗い流す。 ヘタと先端を切り落とし、食べやすいスティック状に切る。 切ったズッキーニは丈夫なポリ袋に入れる。 2. 塩昆布をできるだけ細かくみじん切りにし、ズッキーニの入ったポリ袋に入れる。 鶏ガラスープの素、カレー粉、煎り胡麻、小麦粉をポリ袋に加え、袋を振って全体に粉類をまぶす。 マヨネーズを加え、袋の上から優しく揉み込むようにしてズッキーニ全体にマヨネーズを絡める。 この状態で10分置き、味をなじませる。 10分後、片栗粉を加えて再度袋を振り、全体にまんべんなく片栗粉をまぶす。 3. フライパンに少量の油をひき、ズッキーニを並べ 中火で加熱し、油が泡立ち始めたらさらに10秒加熱後、弱火に落とす。 衣が固まるまで、できるだけ触らずにじっくり弱火で加熱する。(火力が強すぎると焦げるので注意) 底面の衣が固まったら、ひっくり返して全体的に香ばしくなるまで揚げ焼きにする。 ズッキーニに火が通り、衣がサクッとしたら、最後に火力を中火に戻す。 フライパンを回しながら油を絡め、さらにカリッと仕上げる。   4. バットなどに引き上げ、余分な油をしっかり切り皿に盛り付ける。 はい!で...

知らずに損してた!オクラを食べる事で得られる身体に良い栄養パワーとレンジだけで簡単激うまレシピ

イメージ
  オクラは、私たちの体に嬉しい栄養がギュッと詰まった野菜です。 まず注目したいのが、食物繊維の豊富さ。特にネバネバ成分の「ペクチン」は水溶性食物繊維で、腸内環境を整え、便秘解消に役立ちます。また、食後の血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を穏やかにする効果も期待できます。 さらに、抗酸化作用のあるβ-カロテンやビタミンC、骨の健康を保つビタミンK、疲労回復に役立つビタミンB群、そしてカリウムやカルシウムなどのミネラルもバランス良く含まれています。これらの栄養素が、美肌効果、免疫力アップ、高血圧予防など、様々な健康効果をもたらしてくれるのです。日々の食卓にオクラを取り入れて、元気な体を目指しましょう。 それでは、ココから! オクラとツナの梅マヨ和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 卵: 2個 オクラ: 1パック ツナ缶: 1缶(70g) 梅干し: 1個 マヨネーズ: 大さじ3 【作り方】 1. 耐熱容器に卵を割り入れ、よく溶きほぐす。600Wの電子レンジで2~3分加熱し、火を通す。 2. オクラはネットに入れたまま転がす様に揉み込み板ずりし、水洗いする。ラップで包み、600Wの電子レンジで1分半~2分加熱。火が通ったら冷水に浸して冷ます。 3. 梅干しは種を取り除き、包丁で叩いてペースト状にする。  4. 卵とオクラの粗熱が取れたら、食べやすい大きさに切る。 5. ボウルに、切った卵、オクラ、ツナ、梅ペースト、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる。 はい!できあがり〜 火を使わずにレンジだけで作れるこの梅マヨ和えは、忙しい日や暑い日にぴったりの超簡単レシピです。 梅の酸味とマヨネーズのコクが絶妙に絡み合い、一口食べたら止まらないおいしさ!オクラのネバネバ成分と卵のタンパク質、ツナの旨味がギュッと詰まっていて、栄養満点なのもうれしいポイント。 お弁当のおかずにも最適なので、ぜひ夏の定番メニューに加えてみてくださいね。 地方創生をお手伝い厳選お取り寄せ通販サイト チャッキー物産展は↓↓↓クリックで確認して下さい。 安心で美味しい生産農家・漁師のこだわり食材をお取り寄せできる大人気サイトコチラクリック(PR) 私の一押しクラフトビール(PR) 【ASOBI】こちらクリックで確認! 【私のおすすめフライパン】(PR) フレーバースト...

切り干し大根を食べると得られる身体に良い理由と火も使わず激うまの簡単レシピ

イメージ
  切り干し大根は、天日干しすることで栄養が凝縮された日本の伝統食材です。 【身体に良い理由】 食物繊維が豊富:便秘解消を助け、腸内環境を整えます。 カルシウムが豊富:骨や歯を丈夫にし、骨粗しょう症予防に役立ちます。 カリウムが豊富:体内の余分な塩分を排出し、むくみ解消や高血圧予防に繋がります。 鉄分が豊富:貧血予防に効果的です。 これらにより、消化促進、骨の健康維持、生活習慣病予防など、多角的に身体をサポートします。 それでは、ココから! 切り干し大根とオクラとツナのからしマヨ和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 切り干し大根:50g オクラ:1パック ツナ缶:1つ(70g) からしマヨネーズ:大さじ4~5 砂糖:小さじ2 レモン汁:小さじ1 塩コショウ:少々 【作り方】 1. 切り干し大根を2~3回水を替えながら洗います。 たっぷりの水に10分間浸して戻し、水気をぎゅっと絞ります。 2. オクラをネットに入れたまま塩ひとつまみを振りかけ、20~30回転がして板ずりします。 流水で再度20~30回転がしながら洗い流します。 ラップで包み、電子レンジ600Wで1分30秒加熱します。 加熱後、ラップごと冷水につけてしっかり冷まし、ヘタを切り落として1~2mm幅の輪切りにします。 3. 水気を切った切り干し大根、切ったオクラ、ツナ缶(オイルごとでOK)をボウルに入れます。 砂糖、レモン汁、からしマヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。 味見をして、必要であれば塩コショウで味を調えます。  4. 冷蔵庫で30分ほど冷やすと、味がなじんでさらに美味しくなります。 はい!できあがり〜 今回ご紹介した切り干し大根とオクラとツナのからしマヨ和えは、火を使わずにサッと作れるのが最大の魅力です。 切り干し大根のパリパリ、コリコリとした独特の食感と、ツナの旨味、そしてオクラのネバトロ感が絶妙に絡み合い、一度食べたら止まらない美味しさ。 からしマヨネーズのピリッとした風味がアクセントになり、暑い日でも食欲をそそります。栄養も満点で、あと一品欲しい時や、さっぱりとした箸休めにもぴったり。ぜひこの夏、食卓の定番に加えてみてください。 地方創生をお手伝い厳選お取り寄せ通販サイト チャッキー物産展は↓↓↓クリックで確認して下さい。 安心で美味しい生産農家・漁師のこだ...

トマトを食べる事で得られる身体に良い栄養パワーと簡単激うまの簡単レシピ

イメージ
  トマトは、リコピンが豊富で、強力な抗酸化作用で細胞の老化を防ぎ、美肌や生活習慣病予防に役立ちます。ビタミンCも多く、免疫力アップやコラーゲン生成を助けます。さらに、カリウムが体の余分な塩分を排出し、むくみ解消や血圧の安定にも貢献。食物繊維も含まれ、腸内環境を整えるデトックス効果も期待できる、まさに栄養満点の「食べる美容液」です。 それでは、ココから! 悪魔のトマトさっぱりポン酢和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 トマト:1個(約250g) サラダチキン:100g(ほぐしてあるものが便利) 乾燥わかめ:大さじ2(約5g) ポン酢:大さじ3 鶏ガラスープの素:小さじ1/2 ごま油:小さじ1/2 いりごま:適量 【作り方】 1. マトはヘタを取り除き、1mm幅程度の薄切りにする。 2. 切ったトマトはすぐにボウルに入れ、水分が流れ出るのを防ぐ。 3. ボウルにサラダチキン、乾燥わかめ、ポン酢、鶏ガラスープの素、ごま油、いりごまを全て加える。 4. 全体をよく混ぜ合わせ、乾燥わかめがトマトやポン酢の水分に浸るようにする。 5. ラップをピタッと密着させて、冷蔵庫で30分以上冷やす。時々混ぜるとわかめが均一に戻り、味がなじむ。 6. わかめが柔らかくなればOK。器に盛り付けて召し上がれ! はい!できあがり〜 この「トマトとワカメのさっぱりポン酢和え」は、ポン酢とトマトのWの酸味が食欲をそそり、冷たく冷やすことでさらに美味しさが引き立ちます。 サラダチキンで食べ応えもプラスされ、わかめも加わることで栄養満点!トマトの水分でわかめを戻すので、味がしっかり染み込んで絶品です。箸が止まらない無限の美味しさで、暑い夏を乗り切るのにぴったりの一品。ぜひキンキンに冷やして、ビールや焼酎のお供にもどうぞ!

そうめんを食べる事で得られる身体に良い理由と浸けダレが激うまの簡単レシピ

イメージ
  そうめんが体に良い理由は、主に消化の良さと水分補給にあります。 細く茹でられた麺は胃腸に負担をかけにくく、夏バテで食欲がない時でも食べやすいです。また、多くの水分と一緒に摂取するため、暑い季節の脱水症状予防にも役立ちます。手軽にエネルギーを補給できる点も魅力です。 それでは、ココから! 玉ねぎ麺つゆそうめんレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 そうめん:2束 玉ねぎ:1/2個(約50g) 2倍濃縮めんつゆ:50cc 鶏ガラスープの素:小さじ1/2 おろし生姜:適量(チューブ2〜3cm) ごま油:適量 【作り方】 1. 玉ねぎは皮を剥いてすりおろし、耐熱ボウルに入れる。(タマネギの水分も全て使う) 2. 1のボウルにめんつゆと鶏ガラスープの素を加え、よく混ぜ合わせる。 3. ふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで1分加熱する。 4. 加熱後、器ごと冷水につけてキンキンに冷ます。 5. 冷めたら、おろし生姜とごま油を加えてよく混ぜ合わせる。 6. そうめんを好みの固さに茹で、流水でしっかりもみ洗いし、氷水で冷やして水気を切る。 7. 冷やしたそうめんを5のタレとよく絡める。 8. お好みで刻みネギやメンマなどをトッピングする。 はい!できあがり〜 この「玉ねぎめんつゆ」があれば、いつものそうめんが信じられないほど美味しくなります!コク深い旨味にタマネギの甘みが加わり、生姜とごま油の風味が食欲をそそります。 あまりの美味しさに、そうめんが無限に食べられること間違いなし。3〜4日は日持ちするので、多めに作って冷蔵庫に常備しておけば、暑い日でもサッと絶品そうめんが楽しめますよ。 ぜひ、この夏に試してほしいイチオシのそうめんレシピです!

知らずに損してた!茄子を食べると得られる身体に良い理由とレンジで激うまの簡単レシピ

イメージ
 茄子には、食物繊維が豊富に含まれており、腸内環境を整え便秘解消に役立ちます。また、カリウムも多く、体内の余分なナトリウムを排出し、むくみや高血圧の予防に効果が期待できます。さらに、ナスニンという抗酸化物質が含まれており、生活習慣病の予防にも良いとされています。 やみつき必至 「茄子のレンチン蒸しバターポン酢あえ」 【材料】 茄子:3本 ちりめんじゃこ:ひとつまみ(大さじ2杯程度) ポン酢:大さじ2 バター:10g 刻みネギ:お好みで 【作り方】 1. 茄子のヘタをギリギリで切り落とし、ガクは鉛筆を削るように取り除き、お尻の部分も少し切り落とす。 皮が硬いので、縦に4箇所ほど薄く剥いて縞模様にする。 2. 火を通すと縮むため、食べやすい大きさに4等分に切る。 3. 切った茄子を1つずつラップでしっかりと包む。  電子レンジ600Wで加熱する!7〜8分(とろっと柔らかくなるまで) 4. ボウルにちりめんじゃこ、常温に戻したバター、ポン酢を入れておく。 レンジで加熱した熱々の茄子をすぐにボウルに入れる。 茄子の熱でバターを溶かしながら、全体に味が絡むようにしっかり混ぜ合わせる。 5. 器に茄子を盛り付け、ボウルに残ったバターポン酢とちりめんじゃこを全てかける。 お好みで刻みネギを散らす。 はい!できあがり〜 レンチンだけで驚くほどとろとろに仕上がる茄子を使った、絶品「バターポン酢あえ」 茄子本来の美味しさに、バターのコクとポン酢のさっぱりとした酸味、そしてちりめんじゃこの旨味が加わり、箸が止まらない一品に。 火を使わないので、暑い日でも気軽に作れて、ご飯のおかずにもお酒のおつまみにもぴったりなので、ヘビロテ確定の簡単激うまレシピをお試しください!

知らずに損してた!じゃがいもから得られる身体に良い栄養作用と暑い日に食べて欲しい簡単激うまレシピ

イメージ
  じゃがいもは、ビタミンCが豊富で、抗酸化作用により免疫力アップや美肌効果が期待できます。また、カリウムも多く含まれ、体内の余分なナトリウムを排出し、高血圧予防に役立ちます。食物繊維も豊富で、腸内環境を整え、便秘解消をサポートします。 それでは、ココから! 冷製じゃがいもスープの作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 ジャガイモ:1個(中くらいの大きさ) 玉ねぎ:1/4個 牛乳:200cc 水:100cc マギーブイヨン:1個(またはコンソメスープの素小さじ1) バター:10g 塩コショウ:少々 お好みで乾燥パセリ 【作り方】 1. ジャガイモの皮をむき、できるだけ薄めのいちょう切りにする。5分ほど水にさらしてアク抜きをする。 2. 玉ねぎも薄くスライスする。 3. フライパンにバターを入れ、弱火で溶かす。 4. バターが溶けたら、玉ねぎとジャガイモを加え、玉ねぎがしんなりするまで弱火でじっくり炒める(2~3分) 5. 水とブイヨン(またはコンソメ)を加え、ジャガイモがホクッと柔らかくなるまで蓋をして弱火で煮込む(約3分) 6. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、牛乳を全て加える。 7. 超弱火にし、煮立たせないように温めながら塩コショウで味を調える。 8. フードプロセッサーやミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌する。 9. 器に移し、冷蔵庫でキンキンに冷やす。お好みで乾燥パセリを散らす。 はい!できあがり〜 このビシソワーズは、ジャガイモの優しい甘みと牛乳のミルキーなコクが絶妙に溶け合い、一口食べると幸せが広がる逸品です。 フードプロセッサーを使えば裏ごし不要で、驚くほどなめらかな口当たりに仕上がります。暑い夏にキンキンに冷やして味わえば、食欲が落ちやすい時期でも、そのおいしさに箸が止まりません。 ぜひこの夏、ご家庭で本格的なビシソワーズに挑戦して、至福のひとときを味わってください。

みょうがを食べる事で得られる身体に良い栄養パワーと簡単で旨すぎる簡単レシピ

イメージ
  みょうがには5つの健康パワーがあります。 独特の香りの元であるα-ピネンは食欲増進を助けます。カリウムが豊富で、体の水分バランスを整えスッキリ感をサポート。赤紫色のアントシアニンには抗酸化作用が期待でき、若々しさを保ちます。食物繊維は腸の働きを助け、お腹の調子を整えます。さらにα-ピネンは巡りを良くし、体がポカポカするのを助けると言われています。これらの栄養で、みょうがは日々の健康をサポートしてくれます。 それでは、ココから! 鶏水晶のみょうが塩たれ和えレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 鶏むね肉:1枚(約300g) 塩:小さじ1/2 砂糖:小さじ1/2 酒:大さじ2 片栗粉:大さじ2 みょうが:1パック(3個入り) 鶏ガラスープの素:小さじ1 おろしにんにく:適量 ごま油:大さじ1 【作り方】 1. 鶏むね肉は皮を剥ぎ、食べやすい大きさのそぎ切り(約5mm幅)にする。 パックなどに鶏肉と塩、砂糖、酒を入れ、しっかり揉み込んで10分ほどなじませる。 水分が吸収されたら片栗粉を加え、全体にしっかり絡める。 2. みょうがは細かく刻んで5分ほど水にさらして水気を切る。 みょうがに鶏ガラスープの素、おろしにんにく、ごま油を混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やしておく。 3. たっぷりのお湯(1リットル以上)を沸かし、火を止める。 片栗粉を絡めた鶏肉を1枚ずつ広げるように入れ、軽く混ぜる。 そのまま10分間浸け、お湯の余熱で火を通す。 4. 火が通った鶏肉を冷水に浸け、しっかり冷ます。 水気を切った鶏肉を、冷やしておいたみょうが塩だれと和える。 すぐ食べても美味しいが、20~30分冷蔵庫でなじませるとさらに美味しくなる。 はい!できあがり〜 この「鶏水晶のみょうが塩だれあえ」は、みょうがの爽やかな風味とシャキシャキ食感がたまらない逸品です。丁寧な下処理と余熱調理で、鶏むね肉は驚くほどプリプリつるんとした食感に仕上がります。コスパも良く、夏の暑い日にも箸が止まらない美味しさ。ご飯のおかずにも、おつまみにも最高なので、ぜひ一度試してみてください!

知らず損してた!切り干し大根を食べる事で得られる身体に良い栄養パワーと簡単激うまレシピ

イメージ
【切り干し大根の栄養パワー】 日本の伝統食材である切り干し大根は、太陽の恵みをいっぱいに浴びて作られ、驚くほどの栄養が詰まっています。 生の約15倍とも言われる豊富な食物繊維が腸内環境を整え、毎日をスッキリとサポート。さらに、乾燥によって増えるカルシウムは丈夫な骨や歯を作り、鉄分は女性に嬉しい栄養素として毎日の元気を支えます。 また、体内の余分な塩分排出を助けるカリウムや、カルシウムの吸収を促すビタミンDも含まれており、これらの栄養パワーで健やかな体づくりに貢献します。煮物や和え物など、ぜひ日々の食卓に取り入れてみてください。 それでは、ココから! 旨味が効いた切り干し大根煮の作り方を紹介させて頂きます。 【材料】 切り干し大根(乾燥):50g 油揚げ(手のひらサイズ):2枚 鶏ひき肉:約200g 薄口醤油:大さじ2 みりん:大さじ4 切り干し大根の戻し汁:400cc(柔らかめが好みなら500~600cc) ごま油(炒め用):適量 【作り方】 1. サッと水洗いし、水を2~3回替えながら汚れを落とす。たっぷりの水に10分ほどつけて柔らかく戻し、水気をしっかり絞る。 ※戻し汁は400cc残しておく。 2. 油揚げは食べやすい短冊切りにする。 3. フライパンにごま油をひいて中火で温め、鶏ひき肉をバラバラにほぐしながら炒める。 4. 鶏ひき肉に8割ほど火が通ったら、水気を絞った切り干し大根と油揚げを加え、鶏肉の旨味や油が馴染むように2分ほど炒める。 5. 戻し汁、薄口醤油、みりんを加え、中火のまま煮詰める。 6. 煮汁がほとんどなくなるまで、時々混ぜながら10~15分煮込む。最後に炒めるような音がするまで混ぜながら煮詰めたらOK! はい!できあがり〜 今回ご紹介した切り干し大根の煮物は、栄養満点なのに驚くほど簡単に作れます。鶏ひき肉のコク深い旨味が、噛むほどにじゅわ~っと広がり、切り干し大根と油揚げがその美味しさを余すことなく吸い込んでいます。 出来立てはもちろん、粗熱を取って冷蔵庫で保存すると、さらに味が馴染んで美味しくなるので、作り置きにも最適です。ご飯のお供にも、お酒の肴にも最高の一品、ぜひ作ってみてくださいね!

知らず損してた!ピーマンから得られる身体に良い3つの栄養パワーと簡単で激うまの炒め物レシピ

イメージ
 【ピーマンから得られる身体に良い栄養パワー】 1. ビタミンCが豊富で、免疫力アップ!     ピーマンにはレモン並みかそれ以上のビタミンCが含まれています。ビタミンCは風邪の予防や疲労回復に役立つだけでなく、ストレスに対する抵抗力を高めたり、肌の健康を保ったりする効果も期待できます。加熱しても壊れにくいのがピーマンのビタミンCの特徴です。 2. 抗酸化作用で老化防止!     β-カロテンという色素成分が豊富に含まれています。β-カロテンは体内でビタミンAに変わり、粘膜や皮膚の健康を保ちます。また、強い抗酸化作用があり、活性酸素から体を守り、がんや生活習慣病の予防、アンチエイジングにも貢献します。 3. カリウムでむくみ解消!     カリウムも含まれており、体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。これにより、むくみの解消や高血圧の予防に役立ちます。 まとめると、ピーマンは「免疫力アップ」「老化防止」「むくみ解消」に役立つ栄養がギュッと詰まった野菜と言えます。 それでは、ココから! ピーマンとじゃがいもの塩こんぶ炒めレシピを紹介させて頂きます。 【材料】 ピーマン:2個 じゃがいも:2個 塩昆布:大さじ2 鶏ガラスープの素:小さじ1 油(ごま油がおすすめ):適量 【作り方】 1. じゃがいもは皮を剥き(新じゃがは皮付きのままでOK)細切りにします。 2. 細切りにしたじゃがいもは、5分ほど水にさらしてアク抜きをし、ザルにあけて水気を切ります。 3. ピーマンは半分に切り、ヘタと種を取り除いてから細切りにします。 4. フライパンにごま油を多めにひき、弱火で温めます。 5. 水気を切ったじゃがいもを入れ、しんなりするまで2~3分炒めます。 6. ピーマンを加えて、全体を混ぜ合わせるように1分ほど炒めます。 7. 鶏ガラスープの素を加え、さらに混ぜながら1分ほど炒めます。 8. 最後に塩昆布を加えて全体に絡め、1分ほど炒め合わせる。 はい!できあがり〜 ピーマンのシャキシャキ感とじゃがいものホクホク感が絶妙なハーモニーを奏でる、塩昆布炒めが完成しました!弱火でじっくり炒めることで、素材の甘みと塩昆布の旨味が最大限に引き出され、一口食べたらもう止まりません。ご飯のおかずにはもちろん、お酒のおつ...